ペットと同居していたマンションを売却する場合、通常の物件よりも売りにくいと考える人が多いと思います。
飼育している際についた傷や汚れが、マイナスの材料になってしまうのではないかと不安ですよね。
しかし、上手に対応すればスムーズに売却できる可能性はあるので、この記事で詳しく解説していきます。
ペットを飼っていたマンションの売却で価格が下がる原因
家の中でペットを飼っていると、壁のひっかき傷や汚れが目立つ場合があるでしょう。
このような状態のマンションは、売却に出しても希望の価格で売りにくいと思いますよね。
実際には、ペットが原因で価格が下がるとは考えにくいため、ほぼ影響はないと考えてください。
しかし、傷や汚れがあるとマンションが劣化してしまうため、通常の物件よりも状態が悪いとみなされます。
これにより、価格が下がることは十分にあり得るのです。
そのため、ペットを飼っていたマンションの価格が下がる原因は、家の状態によるものだと考えてください。
ペットと暮らしていると、傷や臭いを防ぐのは難しいですよね。
また、動物の毛にも要注意です。
これらの状態がひどいと、マンションの価格が下がる原因となり、希望価格で売却しにくくなるでしょう。
ペットを飼っていた物件の売却価格を下げない事前対策
マンションの価格を下げずに売却するには、どのように対策をすると効果が出るのでしょうか。
まずは、臭いを消す工夫を心がけることです。
ペットの臭いはすぐに消しにくいため、普段から対策していきましょう。
具体的には、消臭クロスをこまめに貼り替えることと、換気をおこなって家の空気を新鮮に保つことが大切です。
次に、抜け毛を掃除することです。
抜け毛があると、清潔な印象を与えられません。
また、内覧希望者が動物アレルギーの場合、抜け毛の影響で体調に影響が出てしまいます。
次に、ひっかき傷の補修も忘れずにおこないましょう。
たとえば、フローリングについた傷は、木目調のテープで修復が可能です。
この他、壁の補修は専用の接着剤を用いて直していきましょう。
気になる部分は事前に対応することで、物件を良い状態に保てます。
また、修復が難しい状態であれば、リフォームすることも選択肢の一つです。
大げさかもしれませんが、状態が悪いと売却しにくくなることも事実なので、よく見極めて判断するようにしましょう。