マンションを売却するときに、自分で購入したエアコンをどうしたらよいか、ご存知でしょうか?
エアコンを外す場合は工事費用がかかり、処分するなら処分費用もかかります。
ただ、もともとはなかったものを残しておいてもよいか、迷いますよね。
ここでは、マンションの売却時に自分で購入したエアコンを外すかどうか、注意点を含めて、ご紹介します。
マンションの売却時にエアコンを外すかどうか
マンションの売却は、土地と建物の専有部分である不動産が対象となります。
主な設備となるユニットバスやキッチンなどは、マンションの一部分として扱われます。
しかし、エアコンは建物についていても、比較的容易に取り外すことができるため建物の一部とはみなされず、不動産には含まれません。
ほかにも、照明器具や食器棚、カーテンなども付帯設備となり、これらは、マンション売却の際にはすべて撤去するのが原則です。
基本的に、付帯設備であるエアコンは外すということになるため、自分で購入したエアコンを撤去する場合は問題ありません。
外したり処分するには費用がかかるため、マンションに自分で購入したエアコンを残していきたい場合は、買主との話し合いによります。
買主と売主で、お互いに利害が一致し合意すれば、エアコンを残すことができます。
マンションの売却時のエアコンに関する注意点
エアコンを残す場合の注意点
●一般的に、マンションの売却額に、エアコンの有無は影響しない
最新機種や新品同様の価値がエアコンにあっても、一般的にマンションの売却金額が高くなることはないため、理解しておきましょう。
●「契約不適合責任」に注意する
「契約不適合責任」とは、品質や数量に関して契約の内容に適合しない場合に、売主が買主に対して負う責任です。
トラブルを避けるため、「付帯設備表」を作成して、エアコンに不備がある場合には書面に明記するようにしましょう。
<エアコンを外す場合の注意点>
買主が確定するまで、エアコンは外さないようにしましょう。
夏や冬の内覧時に、エアコンがないと、ゆっくり内覧してもらうことができません。
ほかにも、内覧前に取り外してしまうと、壁の穴や、壁紙の変色が目立ち、部屋の印象が悪くなるため、売却できない可能性が高くなります。
また、エアコンがついていると勘違いして、トラブルとなる場合もあるため、内覧時に、エアコンを撤去する旨を伝えるようにしましょう。